フィジカルアセスメント研修

徳島文理大学薬学部様の主催で、徳島赤十字病院看護部の救急看護認定看護師が講師となっていただき、フィジカルアセスメント研修が行われました。薬剤師も在宅医療に関わる中で知っておくべき知識・技術となってきており、当社社員も新人から管理職まで10名ほど参加しました。
・フィジカルアセスメントの基本技術、アプローチ例
・呼吸のフィジカルアセスメントの事例・方法
・事例を基に臨床推論、フィジカルアセスメントモデルを使用した肺音等の測定
などを実施。今後も新しい見識を、大学や関連機関と連携して深めていきたいと思います。
・フィジカルアセスメントの基本技術、アプローチ例
・呼吸のフィジカルアセスメントの事例・方法
・事例を基に臨床推論、フィジカルアセスメントモデルを使用した肺音等の測定
などを実施。今後も新しい見識を、大学や関連機関と連携して深めていきたいと思います。
症例検討会
症例検討会が任意で参加の社内の薬剤師で実施されました。 患者や家族等への主に薬学的管理指導のスキルアップを目的に、内容としてはテーマを決めて日常業務の中で特に気になった、また苦慮したケースを社内で共有し、今後のより良い対応につながるように意見交換を行います。
今回は症例8つのパターンで、実施いたしました。(以下参照)
定期的に実施して薬剤師のスキルアップ、しいては地域や患者様への貢献につながればと思います。
○症例1 入浴前の血圧測定で、通常は130程度のところ、収縮期血圧170だったのでこの日の入浴は見合わせた。 施設スタッフから訪問薬剤師に「血圧が170の時、入浴はどうしたらよいでしょう?」と相談があった。 施設スタッフは何かあったらと不安を持っているようです。みなさんはどのように答えますか?
○症例2 NSAIDs重複の場合、どのような順番や間隔で服用すればよいと服薬指導しますか?
○症例3 ガイドライン通りの処方ですが、倦怠感や食欲不振と体重減少あり、QOL低下が見られます。服薬が長期間になりますが薬剤師としてどのように対応しますか?
○症例4 近医でプレドニゾロンなどが処方されていたが、炎症や痛みのコントロールができておらず、見かねた薬剤師が助言し、RA専門医を受診、アクテムラかシンポニーが投与されることとなり処方箋を持参した。 その処方箋にはイスコチンが処方されていたが、患者さんからの情報では本人も周囲も結核は全くなく、T-SPOTも陰性であった。CTやレントゲンの結果はわからない。 イスコチンは結核でなくても処方されるのか? また血液検査の結果、CRPやRF、MMP-3など顕著に下がっており効果が見られていることがわかった。
など。
薬学生の研修・実習

自衛隊の大型機も離着陸できる造り。西部地域はどのような町があり、在宅医療といっても実際には居宅がどのように点在しているか、目で見られる場所から説明。
●大学からの受け入れ研修・実習
サンコーファーマシーでは、地元の大学薬学部とカリキュラムや教育学の観点で、研修や実習の受け入れを行っています。
・2018年 夏季研修の様子はこちら
・2019年 冬季研修の様子はこちら
●学生本人からの体験希望
サンコーファーマシーでは、薬剤師の体験会を随時行っております。詳しくはこちらをご覧ください。希望者はご連絡お待ちしております。
接客研修: ~年配者や体が不自由な方を想定した体験~
新人~中堅社員が年配者や体が不自由な方の体験と、スタッフとしての対応を研修します。
白内障を疑似体験できるゴーグルや、耳栓、手足に不自由さを付加する器具を装着して、実際に体験をしてみます。介助は、見えづらい方向からがいいのか、不自由な半身側をヘルプされる方がいいのか、その逆がいいのか、疑似体験することで直接感じられます。また車椅子はフロアマットも除けたほうが押しやすかったり、ちょっとした物が置いてあるだけで、進みづらく感じます。このような相互の体験を通して、実際にどうすることがいいのか、また店内に改善すべき箇所はないか? みんなで話し合い、各店のよりよいサービスに繋げてもらいます。これは体験をしてみないと本当にわからないことで、とても大切な研修の1つとして定期的に開催しています。

車いすと手足目の不自由さの体感

外から店内想定で実際に入出

受付を想定した患者・スタッフ側双方で体験
接遇研修: ~クレームをお受けした対応の研修~
接遇研修の一環として、クレームをお受けした対応の研修を行っています。 担当者が各店へ指導に赴き実施もしていますが、集合研修の形もしています。 3つの事例から、ロープレ⇒グループディスカッション⇒改善点を把握。日頃は各店内での話合いが主となりますが、集合研修での対応チェックで新人もベテランも関係なく、各自の接遇スキルの向上につながります。

ロープレでチェック中、待ち時間が長くなった事例など

各店ならこの場合の対応は?改善点は?とディスカッション
懇親会
グループ忘年会♪
内定者懇親会
内定者懇親会を行いました。若手社員も参加して食事を交えながら色々とお話した楽しい夜でした。内定者同士や社員とも親睦を深めてもらえるきっかけになったかなと思います。
来年の4月1日が楽しみです(^^)
来年の4月1日が楽しみです(^^)